Place where the warm one exists

--------------------------------------------------




あの一件から数日が経ち、夏休みへとなった。

そうして俺は、国信達が住んでいる慈恵館という施設に、ほぼ毎日のように通っている。

例の事件で、七原は野球部を辞めた。

否、辞めさせられた、という方が言葉としては正しいかもしれない。

好きなモノ、大事なモノを奪われてしまった七原は息消沈し、ふやけたように日々を過ごしていた。

こんな状態の七原が、一体どのように立ち直るのか。

勿論、それも気になったけれど。

それ以上に、あの時、俺にはっきりと言い放った国信のコトが気になっていた。

だからこうして毎日、日課のように足を運んでしまう。

そんな俺を、国信は理由も聞かず笑顔で迎えてくれるのが常となっていた。



ココへ来るようになって暫く。

施設なだけあって、いつでも誰かしら人間が居て、とても賑やかだった。

そんな事実に。

帰宅しても、全く人の気配がない自分の家とは、随分掛け離れた場所なのだなと思い知らされた。

煩い、というのとはまた違い。

暖かい、人の温もりがあるってのは、こういうコトを言うんだろうなと。

ぼんやりと思ったのは、近い過去の記憶。

そして新たに知った、国信の一面。

家事全般が好きらしく、夏休みである今は、殆ど毎日のようにこなしていた。

凄いなぁ、と。思わず関心し、感嘆の声を漏らせば。

「別段たいしたコトないよ。」

苦笑を浮かべ、謙遜した。

「出来ないよりも、出来た方が良いって思うだけだよ。」

続けられた言葉に。

国信の過去なんて何一つ知らないけれど、重みがあるような気がした。

それは寂しさ、とか。諦めにも似た
―――





七原秋也という人物を、俺は前々から知っていたわけでも、特別親しかったわけでもない。

大体、七原とはクラスが違うのだ。

七原のコトは、豊に聞いたのが最初だったと思う。

「女の子に人気があって、運動神経の良い人がいるんだよ。」とかなんとか。

言葉と共に、指された視線の先。七原が居た。

七原も、国信とは違った意味で、いつもニコニコしている人間だった。

尤も七原は、怒ったりもするし。国信と違い、喜怒哀楽がはっきりとした、表情のよく変わる奴だった。

荒んでいない、というのか。擦れていない、真っ直ぐな人間とでもいうのだろうか?

こんな人間が存在(いる)のだなあ。酷く驚き、ある意味とても新鮮だった。

あの日、国信も言っていた通り、今時貴重な存在だと思う。

人を疑うコトを知らず、何処までも真っ直ぐで。

裏切られたコトとか、どろどろした人間の負の部分なんてのも知らず。

愛されて育ったんだろうなと思った。

そう思った瞬間(とき)、七原とこそ俺は対極にある人間なのではないかと。

国信とは、本当はもっと、ずっと近しい位置にある人間なのかもしれない。



いつだったか。

180度変わったと評しても、過言ではない七原の姿を目にしても。全く態度の変わらない国信に。

どうしてそんなに冷静でいられるのか?何も言わず黙って見てるだけなのか?と。

撫し付けだけども、訪ねた。

俺の問いに対して、国信はやはり笑顔を浮かべ。

「コレは秋也自身の問題だし、回りがとやかく口出しをしたってどうしようもないだろ?

 冷たいって思われるかもしれないけど。結論を出すのは、自分自身だしさ。

 実質的に、今の俺が秋也の為に出来るコトなんて何も無い。

 だから今まで通り、ご飯作って掃除して洗濯して。以前と同じように秋也と接して。

 大体、俺まで変わったりしたらマズイし、問題だろう?

 俺に出来るコトは、そういうコトしかないんだ。秋也が戻って来た時、変に気を遣ったりしない為にもさ。」

そう言って、手にしたシーツをバサッと翻した。

太陽の陽射しと青空、シーツの白さに俺は思わず目を細めた。

国信の答えに。

嗚呼、こんな風に、いつでも温かく迎えてくれる人間(ひと)がいる。

受け入れてくれる場所が、当然のように存在しているというのは。

なんて心強いんだろう。

なんて贅沢なコトなんだろう。

なんて羨ましいんだろう。

俺が欲しいモノを、いとも簡単に手にするコトの出来る七原は、なんて倖せ者なんだろうか。

もしも、俺と七原の立場が逆で。

俺と国信が幼馴染みで親友で、家族のような存在であったなら。

この眩しくて、心に沁み渡る。優しくて温かい、焦がれるような。

俺がずっと、心の奥底でひた隠しにしていた。

欲して止まなかったモノを、惜しみなく注いでくれたのだろうか。

あの、喪失感を埋めてくれただろうか。

俺にも、向けてくれたのだろうか。

もしも、とか。考えても詮無いコトだと解っているけれど。

でも国信ならば解ってくれる、分かち合える存在になってくれるんじゃないかなんて。

手際良く干され、風に靡く洗濯物を眺め。

微笑む国信の姿を見詰めながら、そんな都合の良いコトを考えてしまう。

「一人で食べるご飯は寂しいよ。」 と。

作った夕飯を帰り際、手渡してくれたコトもあった。

国信にとって、それはなんてコトない行動なのだろうけれど。

何処か、心の深い所に突き刺さる。

それは言葉だったり、行動だったり様々だけど。

懐かしさにも似た感情。叔父と一緒に居た時に感じていたモノ。

叔父が死んでからは諦め、心の奥に沈め、埋葬していた気持ちを呼び起こさせる。

このまま、国信と居たら危険だ。頭が警鐘を鳴らす。

俺は欲してしまう。掴んだら最後、もう二度と手放せなくなる。

それなのに、解っているのに。

一度覚えてしまった心地良さを、突き放せずにいるのもまた事実で。

矛盾した感情が、平行線のように俺の心を支配する。

この、ざわめく心を静める方法を、俺は知らない。






[  ]     [ → ]



(2006.10.2)