「もうスグ、バレンタインやな」

「あー、言われてみれば。コンビニなんかにも、特設コーナーとか出来てるもんね」

よっちゃんに言われて、今が二月であるコトを思い出す。
二月のイベントといえば、バレンタインか閏年くらいだが。
生憎と今年は、閏年ではない。

「なあなあ、今日の放課後チョコ買いに行かへん?」

「よっちゃんは、誰かに渡すの?」

「うちはやっぱり白石くんかな? …あと幼馴染のよしみで謙也」

「それじゃあ私は、父にでも買おうかな」

「何言ってんねん!! は、一氏に渡すチョコ買わな」

「一氏くん?」

「当たり前やろ!!」

「…渡すコトは、考えてなかったなあ。というより、バレンタイン自体忘れてたくらいだし」

「積極的に攻めなアカンで、!! 恋は先手必勝、惚れさせたもん勝ちや!!!」

「うーん、色々とお世話になってるし。渡さない方が不義理だよね」

よっちゃんの中では、私が一氏くんのコトを好きだというのは確定らしい。
まあ、好きか嫌いかでいえば好きだが。
しかしコレが、恋心なのか?
疑問に思っていたが、何だか散々言われ続けた所為もあってか。
一氏くんに、恋をしている様な気もする今日この頃。
洗脳? 催眠療法?? 後者は少し違うか。
とりあえず、恋心は一先ず置いておくとして。
放課後、よっちゃんと二人でチョコを買いに行くコトになった。










チョコ売り場へと足を踏み入れると、普段の雰囲気はなく、ガラリと内装が変わっている。
特設会場が出来て、至る所にハートやらピンク、色とりどり煌びやかに飾られていた。
何処の菓子メーカーも、バレンタイン商戦に気合いが入っているのが、ひしひしと伝わってくる。
当然ながら、右を見ても左を見ても、様々なチョコレートが並べられ。
売り場内は、チョコを買い求める人の熱気と、甘ったるい匂いが満ち溢れていた。

「色々あるな~」

「寧ろ、あり過ぎて困るね」

何処を見回しても、チョコレートだらけ。
さすがにコレだけ種類があると、選ぶだけでも一苦労だ。

「美味しそうやな」

「普通に自分で食べたいね」

「そやな、自分用にも何か買うてく?」

「そうだねー」

売り場内を見て回ると、どれも美味しそうだ。
試食出来るコーナーもあり、摘んで口に入れながら、一体どんなモノを渡せば良いのか考える。
しかしながら私は、一氏くんの嗜好が解らない。
甘いモノは、嫌いでは無いと思うが…。おくらが好きだ、というぐらいしか知らないし。
おくらチョコ、なんてモノは売ってないだろう。
こんなコトなら、もっとリサーチとかしておくべきだった。
今更そんなコトを思っても遅いし、さてどうしたものか。










散々悩んだ挙句、ホワイトチョコ・ミルクチョコ・ビターチョコ・ゼリーの入っているチョコ。
おくら入りのモノはさすがに無かったので、変わりにはならないが抹茶のチョコ。
ばら売りさた、一口サイズのチョコレート。
好みが解らなかったので、とりあえず代表的と思しきモノを一つずつ選んだ。
後は父親の分と自分用を買おうとしたが、どうせなら友チョコを渡し合おう。
というコトになり、私はよっちゃんに渡す物を購入した。
それに加えて、ラッピング。
一氏くんは藍色が好きらしいので、包装紙は藍色と青の二色。リボンは黒い物を選んだ。
少し地味かな? とも思ったが、好きな色らしいし。
どうせ渡すのなら、ラッピングくらいは好みの物が良いだろうというコトで決定した。

それらの入った紙袋を提げ、こうして本格的に誰かの為に用意するのは初めてだなと思い至る。
まあ、父親や幼稚園の頃とかにならば、一つや二つ渡したコトぐらいある。
それらをカウントして良いのか、些か微妙な所であるけれど。
とりあえず初めてのコトなだけに、気合いが入る。
手作りした訳ではないが、何事も初めが肝心というし。




















そして迎えた、バレンタイン当日。
私は、ある重大な問題に行き当たった。

「ねえ、どうやって渡せば良いと思う?」

そう、渡し方である。
あの後、何も考えていなかったが。
渡し方は、とても重要なコトではないかと、当日になって気が付いた。
とりあえず、よっちゃんに相談してみる。

「そんなん、普通に渡せばエエやんか」

「えー…、それって芸がなくない?」

「は?」

そうだ、芸がない。
何せ、私がチョコを渡す相手は、あの一氏くんなのだ。

「だって一氏くん、お笑いの探求者だよ? 普通に渡したら、おもろないわ。とか思われそうじゃない?」

「…そこは普通でエエやろ、一氏かて面白味なんて求めてないと思うで」

果たしてそうだろうか。
お笑いの探求者、オモシロ探索委員な一氏くんが、普通なんてモノを求めているのか?
否、求めているわけがない、答えはノーである。
何か、何か無いだろうか?

「うーん…、お面を被って渡すとかは?」

「持ってるんか?」

「ない。…じゃあ紙袋を被るとか?」

「面白い言うより、不審者やろ」

…不審者か、それでは意味が無い。

「下駄箱に入れとくんは?」

「えー…、そんな所に入ってた物、いくら梱包されてても私なら食べたくない」

「…妙な所で律儀というか、なら机の中に入れとくのは?」

「入れとくタイミングが無くない?」

「もう深く考えんと、手渡しすればエエやん」

結局、いいアイデアは出なかった。
当然だ、バレンタイン当日なのだから。
どうしてもっと早く、気付かなかったのだろうか。
せめて昨日の段階で思い出していれば、何か浮かんだかもしれないのに。

「…困った、コレじゃ渡せない」

まさか、バレンタイン当日に、こんな最重要事項に気付くなんて。
はあーっと思わず溜息が零れる。










その後、何か参考にならないかと、他の人達を観察してみた。
真っ先に目についたのは、白石くんだ。
さすが完璧なイケメンなだけあって、凄い数の女子に囲まれてる光景が広がっていた。
加えて、無駄の無い動きで女子を捌き? チョコを受け取る姿は。
ドラマとかだけでなく、実在するんだなあ、一見の価値あり。
凄いなあと思い、感心はしたものの、全く参考にはならなかった。
忍足くんは、よっちゃんに箱を投げつけられ、顔面でキャッチしていた。
「何すんねんッ!!!」と怒り、その後見事な漫才が繰り広げられた。
さすが幼馴染、息もピッタリだ!!
しかし残念ながら、私と一氏くんとでそれが出来る筈も無く。
コレも、参考にはなかなかった。
結局、何の案も浮かばず、途方に暮れる。
後は定番の、何処かへ呼び出す。というモノがセオリーだが…。
うーん、呼び出しかあ…。
様々な場所に指令書的なモノを置いて、最終的に辿り着いた先に置くとか?
何だか、パンチが足りないなあ。
それならば、落とし穴を掘って、その上に置いておくとかどうだろう?
いやいや、下駄箱がダメなのに、地面に置くのは、もっとダメだろう。
じゃあ、一氏くんが落ちた所を確認して、上から落とすとかどうかな?
………何か、それじゃあ、唯の嫌がらせの様な気がする。
そもそもコレ等は、面白いのだろうか? というか、面白いって何??
考えている内にループに陥り、何だか訳が解らなくなった。















そうして、ぐだぐだと悩んでいる内に、気付けば放課後になっていた。
しかも未だ、良いアイデアが浮かばないなんて!!
どれだけ私の頭は、貧相な思考しか持ち合わせていないのだろうと、激しく落ち込む。
けれどそこで、ハッとする。
辺りを見渡すと、教室内に残っている人間は私以外に誰もいない。
慌てて一氏くんの教室へ行って見るも、誰一人居らずガランと静まり返っていた。

「うわあー…、コレじゃあ本末転倒だ」

もうこうなったら、一日遅れになってしまうが、机の中に入れておくしかないかもしれない。
嗚呼、面白味にも欠けるし、地味すぎる。
だからといって届けるコトは、家が何処なのか知らないので出来ない。
あ、でも部活に行っているかもしれない。
テニスコートへ行けば、まだ一氏くんが居るかもしれないな。

「ん?」

そう考えた矢先、ふと窓の下を、見知ったバンダナ頭が過ぎった。

「一氏くんだ」

部活へ向かう途中なのか、はたまた帰宅途中なのか。
隣には、金色くんの姿もあった。
その姿を見つめながら、コレは千載一遇のチャンスが到来したのかもしれない。
とは言え、今から向かった所で間に合う訳もないし。
そうなると、ココから出来る方法は、一つしかない。
あまり面白味もないが、もうこの機を逃したら後が無いだろうし。迷っている暇はない。
意を決し、音を立てない様、窓を開け。

「一氏くん、パースッ!!!」

そう叫び、窓の外へとチョコレートの入った箱を放る。
キレイな放物線を描きながら、落下していくソレを見届ける前に身を屈め、こそっと窓を閉める。
受け取った姿は確認出来なかったが、一氏くんにチョコを渡すコトは出来ただろう。
「な、何や?!」という一氏くんの声が聞こえたし。
とりあえず、ミッション完了?
どうにも満足行くモノではなかったが、渡すコトは出来たし。
終わり良ければ、全てよし?
反省点も多々あるが、こうして私のバレンタインは幕を下ろした。




















翌日。

、結局どうやって渡したん?」

学校へ行くと、よっちゃんが聞いてきた。

「一氏くんが通り掛った時に、窓から放り投げたんだけど。
もう咄嗟だったし、何の面白味も無い貧相な発想しか思い浮かばなかったよ…。」

昨日の出来事を思い出し、己の不甲斐なさをも蘇り。
自然と溜め息が零れた。
一連のコトで思い知らされたのは、私には圧倒的にお笑いの経験値が不足しているというコトだ。
その為にも、お笑いについてもっと勉強しなくてはいけないと思うが。
だからと言って、そう簡単に身に付くモノではないし。

「面白い渡し方は、兎も角として。せめて好きなモノを渡す方が、嬉しいだろうから。
来年は、おくら入りチョコを作ろうかと思うんだけど。どうかな?」

「…アンタ、色々と間違っとるわ」

「え、ダメかな? …それなら、おくらフォンデュとかどう??」

「知らんわ!!!」

私の言葉に、よっちゃんからは、怒った様な呆れた様な返事が返ってきただけだった。
とりあえず来年に備え、今日からおくら料理の研究をしようと思う。






2011.02.14