「オイ、大丈夫か?」 呆然と立ち竦む私の前に、跡部景吾が声を掛けた。 「…どういうコトか、説明して下さい」 十中八九というか、確実にコイツが関係している。 私自身に思い当たる節はないし、彼女の言葉からして間違いないだろう。 『アンタみたいなのと』 …アレは一体、どういう意味なのだろうか。 というか今更だが、随分と失礼な発言だと思う。 上から目線?! 貴方様は、何様ですか。どれだけ偉いんだよって話しだ。 見ず知らずの人間を、いきなり引っ叩くのだから。 相当な神経の持ち主だと思う。 寧ろ、人としてはダメな方に分類されると思う。 幾分、冷静さを取り戻した頭は、先程の遣り取りを思い出させ。 沸々とした、怒りを込み上げさせる。 「…お前と付き合ってる、って言った結果だ」 そこへ来て、跡部景吾の、この発言。 何だって? 今、目の前の男は、何を言った? 付き合ってる? 私と跡部景吾が?? オイオイオイ、冗談も大概にしてくれよ。 いくら相手が、話しが通じずしつこく、ウンザリして辟易してたからってそんな。 手っ取り早く諦めて貰い、解放される手段として。 偶然、目に入った私と付き合っている。等と嘘を吐いたそうですよ。 「何を勝手な!! 迷惑なコトをしてくれたんですかッ!!!」 怒りが上昇していただけに、爆発した。 そんな嘘八百の所為で、引っ叩かれるなんて。 あまりにも、理不尽な話しじゃないか。 跡部景吾の言ったコトが、正しければまだしも…。 いや、いやいやいや。正しかろうが、引っ叩かれるのはご免被る。 「悪かったな」 「悪かったな、じゃないですよ。引っ叩かれるとか、私は叩かれ損じゃないの!!」 「だから、悪かったって言ってんだろ」 全く悪びれた様子もなく、そう言い放つ。 どんだけ尊大!! 何だってこうも俺様なんだよ、この男は!!! 知ってたけどさッ!!!! この行き場の無い怒り、何処にぶつければ良いのか。 そんなモノは決まっている、目の前にいる尊大な男、跡部景吾本人しかいない。 「悪いと思ってるなら、一発殴らせろ!!」 「あーん? 何で殴られなきゃいけねえんだよ」 「アンタが余計なコト言わなきゃ、私も引っ叩かれるコト無かったんだから。 アンタの所為なんだから、殴らせなさい!!」 やられたら、やり返す。 コレ、当然の権利だと思います。 まあ本来なら、あの女にやるべき所だが。 生憎とこの場に居ないし、何よりこうなった責任は跡部景吾にこそある。 断られた所で、何とか一発くらい殴ってやる気でいたが。 「…ちッ、仕方ねえ。一発なら叩かれてやる」 渋々、本当に渋々ではあるが、跡部景吾は了承した。 さすが氷帝のキング、そこは男らしいと評価してやろう。 まあ、だからと言って手加減などしませんが。 私は平手で頬を叩かれた訳だが、平手打ちなど高が知れていそうな気がする。 うーん…、暫し悩みながら跡部景吾の前に立ち、手を振り上げ。 殴る直前、開いていた手をグーにしてやった。 「ッ?! てめ…、グーで殴る奴があるか」 さすがに、抗議の声が上がった。 だがしかし、私は平手打ちする等と言った覚えは無い!!! 「聞ーこーえーなーいー!! 利子です、オマケですよ!!」 耳を塞ぎ、一歩後ろに下がる。 そもそも私と跡部景吾には、身長差がある訳で。 グーで殴ったとはいえ、下から頬を殴るのだから。 威力だって、横からいくよりは軽減されていると思う。 アッパーだったら、違うかもしれないけど。 しかしながら、ああして文句を言いながらも。 跡部景吾という人物は、女子に手を挙げる。なんて暴挙に出る様な人間ではない。 ましてや、自分自身に責任の一端があるのだから。 「何だそりゃ…」 思った通り、私の言葉に呆れた様な、眉を顰めてそう零すだけだった。 「はあー…、ホントにとんだ災難だよ。こんなバカな真似、もうしないでよ!!」 「…しねえよ、また殴られるのは俺も御免だ」 一発殴り、幾分かスッキリした。 そうして念を押せば、さすがの跡部景吾も同じらしく。 自業自得とはいえ、面倒事が増えただけだし。 そこは素直に、同意した。 言いたいコトもやりたいコトも終え、私は跡部景吾に背を向け立ち去った。 それにしても、貴重な体験をしたモノだと、コレまでの出来事を振り返る。 私が引っ叩かれた所は、未だに解せないので思い出したくもないが。 兎に角、あの(強調) 跡部景吾を殴るなんて。 早々、出来るコトではない。 跡部景吾に限らず、そういう経験は滅多に起きるモノでもない気はするが。 そして、殴ってみて思ったコトもある。 私から言い出したコトだし、理由がアレなだけに、何とも微妙な所だが。 どんな理由があれ、人なんて殴るモノじゃないな。というコトだ。 やっぱり、良心が痛むというか。 人として、そうした行為は如何なモノかと思う。 まあ、だからといって謝る気はないから、矛盾しているけれど。 とりあえず、この件はコレで終了。 キレイサッパリ忘れ、水に流すとしよう。 そう私は、気持ちをスッパリ切り換えた。 しかしながら、世の中というのは、そう単純に行かないモノであり。 私の思いとは裏腹に、事態はコレで終わりを迎えてはくれなかった。 寧ろ、始まり。 非日常への幕は、静かに揚げられていたのだ。 |
(2010.10.10)